先週末、運動がてら自転車で大國魂神社に行ってきました。
昨年の夏ごろから行こう行こうと思ってたので、ようやくって感じです。まぁ、それは自転車のタイヤがヤバかったのに何の対応もしてなかったからなのですが。先月下旬だったかに、自転車のタイヤの外ゴムもついに磨り減ったので、タイヤゴムの交換してきたのでもう大丈夫さ。
府中の市営の駐輪場かな?に自転車止めたんですが、最初の2時間だったか3時間は無料で止められるそうで、『太っ腹だな!』と思った。
そいえば、大國魂神社のすぐ左手に観光案内所があって、その脇に公衆トイレがあるのですが、ここがウォシュレットつきの公衆トイレなのよ!
公衆トイレでウォシュレットつきとか初めて見たよ。
何区とはいいませんが、某区はトイレットペーパーすら置いてないのに、『府中市、潤ってんな!』と最初来たとき思いました。
府中市内は道路もキレイに舗装しなおされてるところも多かったりで、やっぱり『府中市、潤ってるな!』と府中に来るたび思います。
そんな潤ってる府中市内にある大國魂神社。
東京五社の一つですが(他の4つは明治神宮・東京大神宮・日枝神社・靖国神社)、武蔵国の総社なので、ここにお参りすると武蔵国(東京都・埼玉県の一部・神奈川県の一部)すべての神社にお参りしたことになるという裏ワザ的な効能(?)があります。
ちなみに祭神は大國魂大神さんで、出雲の大国主命さんと同じとみられてるらしい。大国主命さんは七福神の大黒さまと同一視されることもありやす。
大國魂大神さんの得意分野(ご神徳)は、なんと言っても縁結び! 他に厄除け、厄払いにもよいそうです。
参道を歩いてくと、まず宮之咩神社に遭遇します。
ご際神は天鈿女命さんだそうです。
立て看板に説明書きがあって、「安産がどうちゃらこうちゃら」と書いてあった気がする。『安産とか関係ないですし…(←結婚・出産にまったくと言っていい程興味が無い人)』と思ってたんですが、何故かお参りしてきた。
で、あとで調べてみたら、天鈿女命さんってば、天照さんが岩戸で引きこもってたときに踊りを披露して、天照さんを外に連れ出した立役者のひとりではないですか!
ってことで、天鈿女命さんは芸能や魅力UPにもチカラを貸してくれるそうな。
お参りしといてよかった~。
で、願い事が叶うと、こんな感じで柄杓をお供えするそうです。
本来は「底が抜けた柄杓」らしいのですが、底はそのまんまでもダイジョブみたい。
しばらく行くと、右手に手水舎があります。
手水舎は神社によっていろんなバリエーションがあって、チェックするのも楽しい。
龍が居るのはわりとオーソドックスですが、二匹が向かい合ってるのは珍しいね。
手水舎で清めて、さて随神門。
鳥居や随神門は境界になってるのですよ。で、この「境界」部分も実はパワースポットらしいよ。
それと大國魂神社の随神門くぐった瞬間「おっ!」って感じで氣が変わりますね。
私が今まで感じたなかでは埼玉の氷川神社の変わり目が一番「おっ!」って感じでしたが、ここはそれに次ぐ位変わったのが分かったなー。
随神門をくぐるとすぐに、右手に鶴石、左手に亀石があります。
ここも「おっ!」な感じ。感じる系の人だと特に分かりやすいかも?
余談ですが、この「エネルギーを感じる」ってのは、ワークショップやお話会、セッションなどでワタクシと直接お会いしたことがある方からリクエストがあれば、体験してもらってます。
興味ある方は、私に会ったときにでも言ってください。
拝殿でお参りして、御朱印もいただいてきやした。
拝殿の写真は撮り忘れてました。
後で気づいたんだけど、御朱印って拝殿向かって右手でも受け付けてくれたのね。私、左手の社務所に行ってしまった…(こっちでも受け付けてもらえる)。
水神社の裏手の方で、人型祓いがあったのでやってきた。
セルフお祓いですよー!
このお祓い棒、一度使ってみたかったの♪
ってことで、お賽銭を入れて、人型に名前を書いてお祓い。
名前を書いた和紙は水に流します。
ここらへんに流す場所がある。
他の人が流した人型(和紙)の残骸がほんのり残ってるので、行けば分かると思う。
もうちょっと散策してみよう!ってことで、奥のほうにも行ってみる。
と、巽神社がありました。
ここ、わたし的にパワースポットでした。
地から出てる氣がよく分かった。左足からエネルギーを受け取って、右足から出してる感覚がわかったー!
ってことで、個人的にお気に入り。
ちなみにご際神は市杵嶋姫命俗にいう弁財天さま。
本殿の裏をぐるっとまわって、途中大イチヨウを見つつ、拝殿右手の方へ。
途中、東照宮もあったのですが、今回はパスして住吉神社へ。
ここのお賽銭箱の中側がちょっと珍しかった。
で、住吉神社といえば住吉三神。表筒男命さんと、中筒男命さんと、底筒男命さん。詳しいことは知りませんが、三神セットになってる。
もとは航海の安全を守る神様だったらしいけど、転じて海外旅行や異文化交流を後押ししてくれるそうだ。そいえば、媽祖ちゃんもそんな感じですよね。
大きい神社行くと摂末社がいっぱいあって、いろいろお参りできるので楽しいねー。
ってことで、大國魂神社に行ってきたはなしでした。
大國魂神社
住所:東京都府中市宮町3-1
公式サイト:大國魂神社
ブログ村のランキングに参加しています♪
にほんブログ村